-----
嘉兵衛本舗
-----
奈良県吉野の里山でお茶を栽培している
「嘉兵衛本舗(かへえほんぽ)」さん。
-
このパッケージ、見たことあるひといませんかー?
-
私は、以前にプレゼントでいただいたり、自分で購入したり。で
何度か飲んだことのあるお茶だったので、
お写真を見て、思わず「あっー!」と声が出てしまいました。
-
奈良・吉野の地で「かへえさん」がお茶づくりを
はじめたのは、今からおよそ170年前のこと。
それから6代。名前とともにお茶の仕事を
大切に受け継いできた「嘉兵衛本舗」さん。
-
代表のお父さまに学びながら、
現在、3姉妹でお茶をつくっています。
-
刈り取られた青葉を蒸気で蒸し、天日で干し、乾燥させ、焙じる。
この昔ながらの製法を現在も大切に引き継いでつくる
嘉兵衛本舗の看板商品「天日乾し番茶」
-
カフェインが少ないので赤ちゃんからお年寄りまで
幅広い年代の方にもおいしくいただける、
あっさりとしながら、香り高いほうじ番茶です。
緑茶も、露地栽培のため、力強い味と香りがあり、
2煎目、3煎目とおいしくいただけてうれしい。
-
永遠に暑さがつづくように感じられた今年の夏。
気づけば、秋がちゃんと出番を待っている。
これからの季節、こっくりとした焼き菓子やチョコレートなどと
いっしょにいただくお茶は格別においしいですね。
-
-
-
-
-
-----
rpm
-----
奈良に工房を構え、白釉や結晶、マット釉等を使った
陶磁器を製作しているrpmさん。
「rpm」という名前が示すとおり、
一番影響を受けているという音楽。
小学生ぐらいのときに、聞いて初めて衝撃を受けたのが、
スティングの「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」という曲で、
ジャズやヒップホップなどいろいろな要素が混ざりあった
この曲との出会いが「もっといろんな音楽を聴きたい」という
気持ちをもたらしてくれたんだとか。
-
手がける陶芸にも、そんな影響があるようで、
食器や花器、酒器、高杯、豆皿、プレートなど、
用途に囚われず、さまざまなものをいろいろとつくりたくなるという。
伝統的なものや、その道を究めていく方に敬意を払いながらも、
いろんなものを消化し、融合する瞬間が楽しいと。
-
「どんなものにも合わせられて、
使い勝手のよいもの」の外側へ。
今まで思いつかなかったものを置いてみる。
日常に溶け込む非日常を楽しむ。
-
rpmさんのうつわに自分の日常を近づけてみたい。
-
-
HP http://rpm-bpm.wix.com/rpm-bpm
instagram http://instagram.com/rpm_ceramics/
-
-
-
-----
咲たこ
-----
京風だしをしっかりと効かせた生地に、
低農薬栽培の京都・九条ネギと国産小麦、
天然着色の紅ショウガを加え、
銅板で焼き上げる、たこ焼き屋さん。
-
2度目となる今回のご出展。
「道明寺の市でたこ焼き!?って思ったけれど、いいねぇ。
おいしかったよー」といつも市に遊びに来てくださっている方が
そう伝えてくれました。
「京風たこ焼き」のお味は3種類。
◎ぶっかけネギだし醤油
京都九条ネギをたこ焼きの上にたっぷりと。
特製だし醤油をぶっかけていただきます。
◎オリジナルソース
昔ながらのたこ焼きソース。不変のおいしさ。
◎甘辛ソース
絶妙なピリ辛が食欲をそそります。
-
-
秋空の下で、アツアツをぜひ頬張ってください!
-
-
-
http://www.facebook.com/kyotosakitako
-
-
-
敬老の日。9/19
月曜日。祝日
10時から2時までひらきます。